動体視力

空手と動体視力について(ビジョナップが届きました)

空手では、動体視力だけでなく、それに伴って体が動かなければ意味がありません。自宅で、一人で、ナイショで、みんなに気付かれないうちに、自分のパフォーマンスを上げられる、それがこのVisionup(ビジョナップ)です。これから実際に検証します。 
技術

拳を鍛える、と言うことについて(拳ダコ編)

空手において拳を鍛えると言うことは、拳ダコを作る、硬く握る、腕全体を鍛える、の3つが上げられるます。拳を鍛える具体的な方法を解説します。また、拳を鍛える上で注意しなければならない点についても解説します。拳頭や中手骨は鍛えることができるのか?
動体視力

動体視力をアップさせることは、空手の組手において有効か?

空手で動体視力を鍛えることは、自分のパフォーマンスを上げることに繋がるのでしょうか?空手と動体視力の関係について、私独自の視点から詳しく書いていきます。また、動体視力を鍛え方についてもいくつか紹介し、最後に画期的なグッズを紹介します。
技術

空手の巻藁について

空手の巻藁についての記事です。空手の巻藁の作り方のほか、私の簡単巻藁作りも紹介。巻藁が作られた成立過程を私なりに考察。間違った巻藁突きのやり方を紹介。空手の練習用具をいくつか紹介。巻藁とサンドバッグでは、何がどう違うのか、その効果についても書いてみました。
考え方

空手の型を練習する意味はなんでしょうか?(これから空手を始める人へ)

空手の型を練習する意味はなんでしょうか? 空手に取り組んでいるのであれば、空手が強くなりたい上手くなりたいと思い練習していますが、空手の型を練習することで本当に強くなるでしょうか? ここでは空手の型について練習する意味を解説します。流派に関係なく、これから空手を始める人向けです。
技術

空手の蹴り方、蹴り技、練習方法について書きます。

空手の蹴りについて解説しています。空手の蹴り方、蹴り技とその練習方法について書きます。蹴るときにバランスが崩れやすい、上手く相手に当たらない、脚が上がらず蹴りにくい、蹴るスピードが遅いなど、蹴りについての悩みは多いものです。これらを一気に解決する方法を教えます。
技術

空手の拳の握り方について解説します

空手の「拳の握り方」はどのようにすればよいのでしょうか。正拳について解説します。しっかりと握りこむのか、握りこまないのか。空手を約25年間稽古し、現在町道場で師範をしている私、拳シローが、空手の拳の握り方(正拳)を他では見られない視点から解説しています。
初めまして

空手についての記事を書いていきます。

空手の基本である突き、蹴り、型のトレーニング方法。空手上達の近道は?突き蹴りの威力を上げる方法。空手上達の為のグッズはあるのか?等、ご紹介していきます。