技術 「中国武術と剛柔流」について これは、「GREAT JOURNEY OF KARATE 4 (グレートジャーニーオブカラテ4)」の中にあるサブコンテンツのタイトルです。 今回は、東映ビデオの「GREAT JOURNEY OF KARATE (グレートジャー... 2019.09.20 技術考え方
技術 一撃必殺の空手は、以前は存在した。 以前の記事で、私は「空手は一撃必殺を目標とする」武術だと言うことを書きました。まさにそれを試合で存分に体現していた人物がいます。その人の名は国分利人。その昔、伝統派空手の中で、私が最もお手本にしていた方です。 今回は、国分利人... 2019.07.27 技術
技術 思うように組手が出来ないときの解決策 空手は一撃必殺を目指すものだと、前回書きました。 ですが、実際に組手を行うとき、一撃必殺と考えるよりも、多撃と考えて組手を行うほうが、(私の経験上では)実はやりやすかったりします。 実は、多撃必殺は、中国武術の先生か... 2019.07.15 技術
技術 空手は一撃必殺を実現出来るのか? 「空手は一撃必殺」 とても聞こえの良い言葉です。 では一撃必殺とは、いったいどういった状態のことをいうのでしょうか? また空手は一撃必殺を実現できるのでしょうか。一撃必殺について深堀していきます。 空手におけ... 2019.07.07 技術歴史
技術 空手の型だけやっていれば強くなれる!のウソ 空手の型だけ練習していれば、組手をやらなくても使えるようになれるのでしょうか。昔の達人は型稽古だけで強くなった、という話も聞きますが、果たしてその真相は?今までの私の指導経験と私独自の視点で、空手は型稽古だけでは使えないことを解説していきます。 2019.06.30 技術考え方
技術 空手において、猫足立ちは必要か? 猫足立ちについて書いてみます。猫足立ちは、立ち方の中でも結構きつく、組手で使うこともほとんどなく、ですが実践的、などと言われています。果たして猫足立ちは本当に使えるのでしょうか。私独自の視点から、猫足立ちの有用性について書いてみます。 2019.06.24 技術
動体視力 40代のための空手上達の新メソッド(空手稽古法2.0) この記事は空手に10年以上取り組んでいる人や、年齢が40代以上で、今も空手を続けているが組手がなかなか上達してこない人に向けて書いています。脳内バージョンアップするための、動体視力トレーニングを取り入れた空手の稽古方法、名づけて「空手稽古法2.0」 2019.06.21 動体視力技術
技術 糸洲のナイハンチは凄かった!?(ついに最終回!) 糸洲のナイハンチシリーズも、遂に最終回です。 どういった過程で結論まで持っていくのか? それではどうぞお楽しみください。 糸洲のナイハンチは下肢を締め上げるっ!! まず糸洲のナイハンチのサンチン立... 2019.06.03 技術歴史
技術 糸洲のナイハンチは凄かった!?(2) 糸洲のナイハンチは凄かった!?と題し、連載でお送りしております。 今回はその第2回目。鶴拳について解説します。 那覇手の源流、鶴拳とは? まずは鶴拳について、以下に引用します。 白鶴門に伝わる開祖伝説によ... 2019.05.17 技術歴史
技術 糸洲のナイハンチは凄かった!?(連載1) ナイハンチについて前回書きましたが、そこでは、松村系が良い、という結論を出しました。 ですが、糸洲安恒がなぜナイハンチの立ち方を改変したのか、 その意味についてあまり言及しませんでした。 今回の記事では、ナイハンチの立ち方の改変は、 実... 2019.05.10 技術歴史