歴史

歴史

沖縄唐手や現代武道の残念な実情。

沖縄唐手が、いったいどんな身体操作を伴った拳法なのかを理解することは、とても大事です。 そこが間違っていると、どんな技巧的な事に走っても、まず技が出来ることはありませんし、どこをどう直しても必ずおかしなところが出てきてしまいます。 ...
技術

空手は一撃必殺を実現出来るのか?

「空手は一撃必殺」 とても聞こえの良い言葉です。 では一撃必殺とは、いったいどういった状態のことをいうのでしょうか? また空手は一撃必殺を実現できるのでしょうか。一撃必殺について深堀していきます。   空手におけ...
歴史

糸洲の体育用空手は兵士を育成する

ちょっと過激なタイトルになっていますが、読んでいただければ分かります。 糸洲安恒は、なぜ体育用に唐手を創作、改変していったのでしょうか。 自ら進んで取り組んでいたのでしょうか。 糸洲のナイハンチシリーズのあとがきとして、...
歴史

そして、糸洲の唐手は空手となった

糸洲シリーズが続いておりますが、 ちょっと気になったことを書いて見ます。それはつまり、唐手から空手へ。糸洲は空手を作った人物である、ということです。 それではどうぞ。   ピンアン、ナイハンチには実戦的分解は意味...
技術

糸洲のナイハンチは凄かった!?(ついに最終回!)

糸洲のナイハンチシリーズも、遂に最終回です。 どういった過程で結論まで持っていくのか? それではどうぞお楽しみください。   糸洲のナイハンチは下肢を締め上げるっ!! まず糸洲のナイハンチのサンチン立...
歴史

糸洲のナイハンチは凄かった!?(5)

今回は知花朝信を取り上げ、ナイハンチのサンチン立ちについての問題に迫ってみたいと思います。 糸洲のナイハンチの立ち方は、姑娘歩のようにするのか、それとも違うのか? 検証していきます。   小林流開祖・地花朝信 ...
歴史

糸洲のナイハンチは凄かった!?(4)

糸洲のナイハンチは凄かった!?と題してお送りしております第4弾です。 なんだか長いシリーズになってしまいそうです。 時代の境目 糸洲安恒が、松村宗棍の下に入門してから唐手を習い始めたのは、20代の頃と言われていま...
歴史

糸洲のナイハンチは凄かった!?(3)

連載第3回目です。 今回はサンチン立ちについて解説します。 サンチン立ち サンチン立ちとは、つま先を内向きにし、膝を曲げ、少々腰を落として立つことを言います。 剛柔流や上地流に見られるサンチン立ちは、鶴拳系...
技術

糸洲のナイハンチは凄かった!?(2)

糸洲のナイハンチは凄かった!?と題し、連載でお送りしております。 今回はその第2回目。鶴拳について解説します。 那覇手の源流、鶴拳とは? まずは鶴拳について、以下に引用します。 白鶴門に伝わる開祖伝説によ...
技術

糸洲のナイハンチは凄かった!?(連載1)

ナイハンチについて前回書きましたが、そこでは、松村系が良い、という結論を出しました。 ですが、糸洲安恒がなぜナイハンチの立ち方を改変したのか、 その意味についてあまり言及しませんでした。 今回の記事では、ナイハンチの立ち方の改変は、 実...