沖縄唐手や現代武道の残念な実情。

歴史
空手ファンの拳シローです

沖縄唐手が、いったいどんな身体操作を伴った拳法なのかを理解することは、とても大事です。 そこが間違っていると、どんな技巧的な事に走っても、まず技が出来ることはありませんし、どこをどう直しても必ずおかしなところが出てきてしまいます。

今回はちょっと、書きたいことを書いてみました。

 

型は儀式ではない

ナイハンチ初段

基礎中の基礎、一番大事なところは重心や歩法です。
沖縄空手の動画は、You tubeでも見られますが、こういった超重要なポイントは、写真や動画を見るだけでは、見抜くことは不可能です。
実際にどういった使い方をするかは、先生からきっちりやり方を教わらないと、何年やっても技が出来ず、次世代に間違って伝わる可能性も出てしまいます。

また、剣術や柔術等の、日本の伝統武術家の特徴として、その多くは、型稽古を儀式化したようなやり方に終始しています。
ですので、その動きは緩慢で、あまり俊敏に動けるような稽古をしていなかったり 、とにかく形にこだわったり、実際に使えるかどうかを検証していないと思われます。

唐手においては、敏捷性を伴った動きは絶対であり、そこから無駄を省いて動きが少なくなっていくのなら話は分かりますが、型稽古そのままのような、最初から相手を見切った少ない動きで捌き、技を遂行することはまず不可能です。

最近は沖縄唐手も誤解されているところが多々あるように見受けられますが、総じて日本の伝統武術には儀式的なイメージが多く、学ぶ人がそういった動きを最終目標として目指してしまっています。

体の使い方も、いきなり初めから少ない動作、あまり動かないことで対処しようとする風潮があり、そのため武術が本来持っていた攻撃性や危険性が歪曲され、何やら綺麗な動作でまとめた、まるで踊りか儀式のような型稽古が伝統武術だと思われているようです。
その踊りや儀式のような型稽古を忠実に行えば行うほど、素晴らしい伝統武術だと思われるようです。

具体的な例を挙げると、
組手の演武で、相手の突きに対して、こちらは無構えで立ち、そこからいきなり受け、そして突きを入れたり、蹴りを入れたり、とても無駄の無い少ない動きで、相手を制圧しようとします。

2020年のオリンピックでも、空手の競技でたくさん見られることでしょう。
無駄の無い、切れのある動きはとても綺麗で、迫力もあり、見るものに感動を与えることでしょう。

ですが、本来実戦において、完全に相手を見切った動きが出来るのは、相手との実力差がない限り無理です。

ですが、こういった競技が良しとされ、テレビなどで放映されていますので、素人なら、それが空手だと思い込んでしまいます。
(空手であり唐手ではないので、まあ良しとするかな・・・)

  

他人のことをとやかく言える立場ではないが・・・

かく言う私も実は、過去はそういった考えを持った人間でした・・・。

ですから、沖縄唐手を考える時も、そういった考え方がベースになっているので、技にどうしても納得いかず、悩み続け、考え続けて稽古を行ってきました。
私の中国武術の師匠(ちなみに宮○先生ではありません・・)との出会いにより、本当の武術とは何であるかを学ぶことによって、沖縄唐手本来の姿がかいま見えてきました。

たぶん昔の武術というものは誰にでもできるように教えるものではなく、できるものが勝手に上手くなっていくといった感じだと思っています。
ですから、技に対する考え方もまちまちで、技のやり方もその人独自のやり方になっていることが多いと思います。

全ての型が100%理解でき伝わっていると考えるのは難しいと思います。

伝承者といえども、全ての型を理解し実現出来たかどうかは分からないと思います。

ですが、型さえ間違いなく残しておけば、後々の誰かがわかるかもしれません。

型さえ間違いなく伝えれば、流派は伝承されていきます。

今の世の中では、果たし合いはないので、流派を掛けて戦うことはありませんから、誰かに何とか伝えておけば、後世にも残る可能性はあるでしょう。

但し、今は江戸時代や明治、大正の世ではありません。伝え方にも工夫は必要です。

現代の武術伝承は、普遍性を解明し、汎用性を重視し、誰でもできるように教えていくことが 重要な要素となっています。
10年も続けて出来ないようであれば、それは理論が間違っているか、自分のやり方(考え方)に問題があるかどちらかです。

 

唐手にも流派立ち上げの動きがあった

沖縄でも、日本の伝統武術のように「流派」という概念が持ち込まれ、それぞれがそれぞれ正統性を主張し、実力を示し、築き上げてきた歴史があります。

これもひとえに、今ある唐手が空手化する前に、まだ知っているものが多いうちに、残していかなければならないと、各人が必死になっていた証拠でしょう。

流派乱立時期には、もう既に失伝してきたものが多くあり、何とかして残そうと各流派代表者たちが集まり、研究会を立ち上げ、意見交換をしていたということです。

日本の伝統武術界では、こういったことはありません。
なぜなら、流派独自の技が盗まれてしまうことを恐れたからです。

昔ながらの考え方ですから、技が盗まれることは絶対に許せません。

話に聞いたことがあるのですが、昔は立ち会った他流派の人間は、懐柔するか、殺すか、のどちらかだったようです。

それも全て、流派の技が盗まれない為です。

技が盗まれる、ということは、流派独自の優位性が無くなり、計画的に襲われた場合、流派が終わってしまいます。

こういったことを恐れていたと思われますが、新たな問題として、時代と共に継ぐものが居なくなり、必然として流派消失となったことは、誠に遺憾です。

日本には、江戸末期までに何千とあった流派ですが、開国と共に段々と無くなっていき、先の大戦敗退後は、ほとんど一気に消されてしまいました。

私は、沖縄唐手もその一つだと思っています。

私がやっている沖縄小林流空手ですが、その昔、糸洲安恒以前は、まだ松村系に強い影響を受けた唐手家たちが多数存在しており、その型もまだ健在だったようです。

私も空手を研究していくうちに、唐手に興味を持ち、首里手に興味を持ち、本物の型を調べて研究し、中国武術の先生にも指導を請い、今ではかなり違う視点を得ました。

このブログでも、少しずつですが書いています。

また、実際に唐手と称し教えているところや、首里手(松村系の直系)を表明し、指導している団体も存在します。

古伝の型と称し、動画を公開しているところもありますが、その中でも、これは本物かも!?と思えるものもあります。

まだまだ研究段階で、自分自身で検証実験をしているに過ぎないですが、本物と思われる型は、明らかにその使い方に実戦性があります。

今までやってきた沖縄空手って、いったいなんだろう?と思わされるくらいの、シンプルでありながら、実戦性の高い方法論で構成されています。

当ブログ内でもいくつか紹介しましたが、「本部流のブログ」の記事内容は極めて秀逸ですので、私のような考え方の唐手家にはお勧めです。

  

というわけで・・・。

最近ちょっと暑くなってきたので、集中していろいろと調べ上げて書くことがちょっと難しい季節です。

というわけで、思いつくままに書いてしまいました。

それにしても、沖縄唐手にはまだまだ謎が多いです。

たくさんの民間研究家の方が、趣味を超えた熱意で調べています。

古いものが全て良い、というわけではありませんが、

本来はどうだったのか?という点だけでも真実を知りたいですね。

簡単ですが、今回は以上です。

 

 

コメント

  1. 沖縄県人 より:

    私なりにですが、沖縄人の県民性が空手という武術のあり方を紐解く鍵のように思いました。
    私は若い頃空手をやってて、今は東南アジア系の武術をやってますが国民性というか、いい加減さが沖縄人と似てるなーと個人的に思ってます。
    そこは型も組方もあるのですが、あまり細かくはなく、習う生徒が一部を少し変形させて行っても本質が合ってればいいよといった感じです。なのでやり方は習う人によって微妙に違ったりしてます。

    沖縄と同じで1人1流派といった感じ

    また違う流派のマスターが気軽に道場に遊びに来て自分なりの技術を教えたりもします。なので技術もチャンプルーです。
    親御さんの開いた道場で親御さんと息子さんで体の使い方が違うこともあり混乱することもありますが、なんか沖縄の空手も似たような感じだったんじゃないのかな~なんて思ってしまいます笑
    失礼いたしましたm(__)m