一撃必殺の空手は、以前は存在した。

一撃必殺!! 技術
空手ファンの拳シローです

以前の記事で、私は「空手は一撃必殺を目標とする」武術だと言うことを書きました。まさにそれを試合で存分に体現していた人物がいます。その人の名は国分利人。その昔、伝統派空手の中で、私が最もお手本にしていた方です。

今回は、国分利人大先生について書いていきます。

伝統派空手界一の実力派・国分利人大先生(私見)

私が伝統派空手界でもっとも尊敬する偉大な空手家、国分利人先生です。

彼の得意技は、上段逆突き。

You tube動画では「高速上段突き」と紹介されています。

私は国分先生の試合を実際に見に行ったことがあります。

第○回全国空手道選手権大会。会場はたしか東京体育館。

私は地方出身なので、大都会東京のものすごさに圧倒されながら、先生や仲間達と向かった覚えがあります。

千駄ヶ谷駅を降りたときのあの感覚は、今でも鮮明に覚えています。

(余り詳しく書くと、私を特定される恐れがあるのであえて伏せます)

さて、あの時はとにかく凄いとしか思っていなかったのですが、今は動画がアップされ、こうして無料で見ることが出来ます。

あの時代、もし動画配信サイトなんてものがあったら、もっといろいろと研究して、工夫、発展できたかもしれません。

なにしろ何回でも再生できますし、しかも無料。

とにかくいい時代になりました。

今となっては、国分先生の上段突きはかなり分析されていると思います。

当時は私もかなり研究し、マネをし、なんとか身に付けたいと頑張ったものでした。

そこで今回は、私の考える国分利人先生の上段逆突きの方法を今の私から見て検証してみたいと思います。

  

なぜ高確率でヒットするのか?

空手で最強はどこか?

国分先生の上段逆突きは、かなりの確率で相手顔面にヒットします。

しかも国分先生の場合、本当に相手の顔面に突きを入れているため 中にはモロにくらって失神 KO されてしまう選手も出たぐらいです。

ということはかなり深く踏み込んで、相手に確実に届く間合いまで入っているということです。

あれだけ深く間合いに入ってしまうと、こちらとしても相手の反撃をモロに喰らうので、実現は結構難しいわけです。

通常の選手であれば相討ちか、早い者勝ちになる場合が多いでしょう。

ですが国分先生の場合、ほぼ一方的に逆突きを入れてしまいます。

もちろんスピードもありますが、伝統派空手の場合、全国大会レベルともなれば大体皆さん早いので、あまり大した差はないと考えられます。

早さの差があまり無いのに、国分先生の上段逆突きだけがよくヒットするのはなぜでしょうか?

タイミングの取り方が人並外れて上手いのでしょうか?

もしかしたらそうかもしれませんが、何でもその人だけの特別な「才能」としてしまうと、思考停止してしまい、検証すらしなくなってしまいます。

上段逆突きを確実に成立させるための、何らかの方法があると思って検証を試みます。

ある程度、私でも真似できそうな何かが無いものかと・・・。

さて、試合をよく観てみると・・・、

まずすぐに分かるのは、右前構えだということです。

ボクシングで言うところのサウスポーです。

「左を制するものは世界を制する」と言われますが、それが空手にも当てはまるかもしれません。

ですが、これも今回は置いときましょう。

通常の左前構えでも使える方向性を探します。

動画中の試合での極め手は、ほぼ常に逆突きでした。

たまに追い突きもあります。

また、腕を伸ばしたままラリアットのように打つ突き方もあります。

さて・・・、

何回も動画を見た方ならもうお気づきかと思いますが、一番のポイントは、

右前手で相手の左腕を押さえてから、左拳上段逆突きをしているところです。

通常、相手は右利きの左前構えですから、鏡合わせのように相対することになります。

つまり、自分と最も近い距離にあるのが、相手の前手、ということです。

この前手を制することで、左拳逆突きを成功させていると私は見ました。

今となっては、これは明らかに反則を取られます。

たとえ掴んでいなかったとしても、つかみ行為となってしまうのでしょう。

と言うことで、現在の競技空手では、もう見られない技となっています。

  

相手前手を押さえる為の右拳順突き

拳の握り方を解説します。

そうは言っても、これが出来たからと言って、確実に上段逆突きを入れられるか?というと、そうではないと思います。

高確率で、左拳上段逆突きを成功させるその理屈ですが、この相手の前手を押さえに行くこと、プラス複合技だと見ました。

ただ押さえに行ったのでは直ぐにばれてしまいますので、相手顔面に突きを入れるように、つまり順突きをしに行きます。

顔面を真っ直ぐ狙っているので、相手は突きが来ると思い、とっさに前手で内受けをします。

その内受けに来た腕を手がかりにする要領で、少しだけ押さえます。

押さえるところは、たぶん一番良いのは肘辺りです。

相手とある程度距離がとれ、しかも取りやすいからです。

ですが、動画でみると、前腕のときもありますし、上腕のときもあります。

押さえられた相手は、反射的に崩されまいとして、体を硬直させます。

その瞬間に左拳上段逆突きを入れます。

動作要領を考えても、とても理に適っています。

前方へ突進するとき、後ろ足(右足)で地面を蹴り、前方へ飛び込みながら、右拳順突きをしに行きますので、内受けした相手左腕を取り、自分の右足が着地すると同時に左拳逆突きが出せます。

一番のポイントは最初の順突きで、これがそのまま突きとして入ればそれでも良いですし、相手が受けるようであれば、押さえての左拳逆突きに移行します。

相手にとっては最初の右拳順突きが突きなのか、押さえに来るのかはわかりませんので、受けるか捌いてしのぐか、しかありません。

相手だってポイントが欲しいのですから、攻撃しようと考えています。

捌いてしのぐばかりではないということです。

押さえられた相手は、反射的に崩されまいとしているため、瞬間的に硬直させられてしまっているところも見逃せません。

人体の反射ですから、逃れることは困難です。

右順突きの時に、かなりの勢いで突進しているため、腕を抑えられてしまった相手としては、こちらの突進は防ぐことができないと思います。

相手は、左腕を押さえられている為、左拳は使えません。

突進力もあり、蹴りを出そうとすれば体勢を崩されてしまいます。

ですから、こちらは相手の右拳だけに注意すればよいだけです。

その右拳も、左腕を押さえられている為、あまり自由に動かせません。せめて肩から先を真っ直ぐに突き出す程度でしょう。

こちらは右腕で押さえながら突進しているので、頭を多少右へ避けながら相手右拳をかわすことが出来ますので、あらかじめ対処を前提に攻撃が出来ます。

しかもこちらは思いっきり左逆突きを突きこむことが出来る体勢です。

伸びもあり、勢いも止まりません。

と言うことで、これらの結果、左拳上段逆突きが一方的に決まりやすいのではないかと考察してみました。

  

実際にやってみた!

このように、国分先生の上段逆突きが一方的に極まる理由を考えてみました。

で・・・、

実際にやってみました。

今となっては反則ですが、今の若いモンはそんな技は知りません。

そこで、私の道場で腕の良い練習生を相手に、まずは何も言わないで、普通に組手をやって見ました。

ですから、私が国分先生の上段逆突きをすることなど、全く知りません。

さて、どうなったか?

結果、

圧倒的勝利でした!!

まあ、私が先生、と言うこともありますが、

それでも彼は結構やるほうですので、(年寄りの)私も油断していたら一本捕られます。

それが、この国分式上段逆突きをやった場合、

相手はほとんど手も足も出ず、ほぼ一方的にやられていました。

まあ、私の圧勝です。

ですが、反則であるため、試合で使うことはもう無理です。

では、他の団体での試合で使えるかどうか、ですが、

これは使えるところもあると思います。

総合格闘技系ならいけるのではないでしょうか。

私は、総合格闘技に詳しくないのでわかりませんが、誰かこの技術を使ってもらえないでしょうか?

  

まとめ

空手の記事に関するまとめ

実はこの方法も、ひとつ弱点があります。

それは、最後の左上段逆突きを交わされたとき、投げに行かれる可能性があります。

実際の映像です。

7:55からご覧ください。

これはさすがに国分先生も驚いたことでしょう。

動画でも、あせった感じの顔色が伺えます。

こんな大技をされたら、精神的にダメージも大きいです。

しかし、さすがは国分先生。

その後冷静にポイントを重ね、結局勝ってしまいます。

最近の競技空手はあまり見ていません。

特に国際試合は、何かポイントが入るたびに、ビデオチェックが入ります。

どちらが早かったか、また、どちらが有効打として認めてもよい体勢か、と言ったところが判断基準でしょうが、主審や副審の目では、もう捉えられず、ビデオ判定しかないと言うことであれば、審判は要らず、そのうちAIが審判になるでしょうね。

見ているほうも、何がなんだかよくわからないまま試合が進み、いつの間にか終わっています。

いったい今のはどっちが取ったのだ?といった試合ばかりです。

先に当たったもの勝ち、先に当てたアピールをしたもの勝ち、そう思われてもしょうがないです。

キックボクシングや総合格闘技の方が、人気がある理由はそこでしょうね。

効いたかどうかなんて、見ていればわかりますから。

これは武術ではなく、スポーツなので、まあ、これでよいのでしょう。

私はそう思っています。