
空手の型だけ練習していれば、組手をやらなくても使えるようになれるのでしょうか。昔の達人は型稽古だけで強くなった、という話も聞きますが、果たしてその真相は?
今回は、ここら辺について論じます。
空手の型をたくさん練習すれば組手をやらなくても強くなるのは本当か?

空手の型をたくさん練習すれば、本当に組手練習をやらなくても、実戦の場で使えるようになるのでしょうか?
そんな夢のような話が、いつの世でも、まことしやかに聞かれます。
もし練習相手を付けずに一人で型稽古して、本当に強くなれるのでしたら、こんないい話はありません。みんな空手を一人で懸命にやるでしょう。
ですが、そんなことはありません。
もともと喧嘩に強いとか、毎日喧嘩をして実戦で鍛えたとか、そういった人も中にはいるでしょうが、それは喧嘩が組手の稽古の代用であって、やはり型だけでは無理だと思います。
特に現代では、組手練習をやらないとまず無理です。勝てないでしょう。
武術や格闘技の現状を考えると分かります。
今では、空手をやった後ボクシングに取り組み、ブラジリアン柔術やレスリングで寝技や関節技を覚え、それから更に試合に出場して経験を積んで、また毎日の練習にフィードバックする、といった格闘家や武術家が多くなりました。
私自身も、伝統派空手から始まり、フルコンタクト系空手、沖縄空手と学び、今に至ります。
一つの武術流派にこだわることなく、いろいろと経験が出来る世の中です。
型練習だけで強くなる、というのでしたら、ボクシングにおいて、シャドーだけやっていれば強くなる、といっているようなものです。そんなわけないですから。
型稽古の意味とは?

さて、型とはどういったものでしょうか。
以前こんな記事を書きました。
ここでもう一度簡単に説明します。
型は突き、蹴り、受け、投げ、関節などの、空手の攻防動作を知るための方法論です。
型である程度の体の動かし方が出来るようになってくれば、今度は、型稽古と平行して、型の分解動作を対人で練習します。
例えば受けを覚えるとき、中段突きに対して、こう受けるとか、下段蹴りに対して、こう避けるとか、実際に相手の攻撃を受けることで、どのように自分の体を動かしたらよいか、どのような形で相手の攻撃を受けたら安全なのか、実際に受けることで覚えていきます。
分解動作を練習するとき、相手がいることで、間合いも覚えられます。
初心者であれば、組手を始める前に、こういった稽古を半年ぐらいはやっておくと、マス組手に移行しやすいです。
マスですから、実際に当てません。もしくは軽く行います。あまり真剣にならず、遊びくらいの気持ちでやったほうが良いように私は思います。
小学生ですと、すぐに本気を出して殴り合いになってしまうことが多いので、そこは指導者がちゃんと教えてあげましょう。
ガチの組手は、そのあと1年くらいしてからやっと出来る感じでしょうか。
こんな分かりきったことを長々と書くのは、
今回のお題「型稽古だけで強くなれるのか?」の答えとして、
「そんなのあるわけねーよ!!」と言いたい為です。
指導者として、初心者に教えるときは、こういった手順で指導していきますが、
型も組手も両方平行して教えるのが当たり前です。
太極拳じゃないので、健康のため、なんていう理由で空手を始める人には、私は今まで出会ったことがありません(もしかしたら読者の中にいるかもしれませんが・・・m(_ _)m)。
型だけ教わって、組手を全くやらないなんて事は、まずありません。
ではなぜ、「空手の型だけやっていれば強くなれる」なんていう話が、今も昔も語られるのでしょうか。
ガチで凄い、空手の達人の鍛錬

理由があるとすれば、それは昔の空手の達人の中に、そういった人がいたような・・・いないような・・・、そんな話を聞いたことがあるような・・・といった、何か間違った話として伝わっているところにあると思います。
間違った話として伝わっていると言うのは、例えば外国人レスラーと戦った、とか、外国人ボクサーと戦った、とか言う話です。
本部朝基がボクサーと戦った話は有名ですが、朝基は組手を重要視していたため、型だけで強くなったわけではありません。
沖縄の昔の空手家達が、組手もやらずに強かったわけがないでしょう。
武勇伝が余り聞かれない空手家が、夢物語のような達人に仕立て上げられているように私は感じています。
武勇伝が余り無いけど、有名な空手家として、またもや糸洲安恒に登場してもらいましょう。
糸洲安恒は、あの当時、稀に見る「突き手」であった、と言うことです。
つまり、巻藁突きの稽古は、他の人の追従を許さないほど、かなりやっていたと言うことです。彼に突きについては、師の松村宗棍も認めていたようです。
更にそれだけではなく、
引用
巻藁突きや、他の体力強化のための激しい自主稽古を課した安恒の身体は、盛り上がった筋肉に覆われ、その太い上腕は三寸程の丸太を叩きつけても微動だもせず、逆に弾き飛ばす程であったと言われ、鍛え上げた身体は他の唐手家の突きや蹴りの攻撃をまともにくらっても、総て弾き返し身体は何の損傷も受けなかったと言われる程の強靭な身体をしていた。 また、その頃の逸話の一つに多くの人々の見ている前で、孟宗竹を片手で造作なく握り潰した事や、屋敷の天井の桟を両手で掴んでぶる下がり、部屋の端から端へ移動したとの話も伝わっている程の拳豪であった。
本部長期と琉球カラテ 岩井虎伯著 愛隆堂 P132より
トンでもない筋力だと思います。
さらに、弟子の知花朝信であっても、
引用
また朝信の蹴りには秘密があったそうだ。普通は上足底で蹴る。しかし、朝信は親指の先(人差し指と重ね合わせ、補強する)で蹴る“足先蹴り”を用いていた。それがどれほどの威力なのか。一説には七分(2.12センチ)の杉板2枚を軽く割って見せたことがあるという。 (中略) また60歳を過ぎた頃、こんなエピソードもある。仲里周五郎の話である。のあるとき直径二寸(約6センチ)ほどの真竹を持ってきて、これを割って見ろと朝信は言う。仲里は試してみたが、とうてい割れるものではない。その竹を、朝信はいとも簡単に握りつぶしてみせたという。「先生の握力はたいへんなものでした。徴兵検査のとき、握力計の水銀が上から噴出したそうです」
月刊空手道 2007年8月号 P10、上から2段目と3段目の文。
詳しくは、私が書いたこちらの記事。
これを読んでもらえばお分かりでしょう。
型稽古をやって、さらにこれだけの身体鍛錬を行っていれば、ちょっとやそっとの攻撃ではまず効かないでしょう。
相手が糸洲安恒だった場合、もし万が一、突きが当たったり、蹴りが当たったり、腕でもつかまれれば、たぶん即、お陀仏・・・。
糸洲は鈍重だったと言うことですが、それでもやる気は出ませんね。
まあ、こういったことであれば、型だけで強くなれる、と言ってもよいかもしれません。
また、上地流などでよく行われている鍛錬ですが、丸太に拳骨や足の指先を撃ち当てて鍛える、ということを、毎日、何十年と続けています。
強く当てなくてもいいわけです。低負荷ですが、それを毎日、何十年と続けていれば、年配の空手家ほど、骨まで鍛えあがった手や拳や足指を装備しているわけです。
これはもはや武器携行と同じでしょう。装備品です
巻藁もそういった効果を狙っています。
以前書いた記事をどうぞ。
(*注意)上記の丸太に打ち当てる稽古ですが、指導者のもと行ってください。自己流でやっても加減がわからず、ほぼ100%身体を破壊します。沖縄に行って、そこに定住する覚悟で、しっかりと習ってください。
一般的には、こういった常軌を逸した鍛錬法は行われません。
ですが、やれば他に人とは一線を画すことになるでしょう。
十代から初めて、60歳を過ぎる頃には、かなりのものになっているかもしれません。
糸洲安恒のように、師もあきれるほど(?)の鍛錬を徹底的に行えば、身体もある程度打たれ強く、武器化した手足で攻撃できるので、なんとかなる確率も高くなるでしょう。
ですが、試合でなく喧嘩であった場合、相手は刃物を持ち出したり、バッドや鉄パイプで攻撃してくるかもしれません。
そうなると、打たれ強いだけでは心もとないです。
どんなに鍛えても刃物では斬られてしまいますから。
やはり普通に組手の稽古をして、間合いや駆け引き、戦う技術を身につけたほうが、よっぽど費用対効果は高いと思います。(この場合の費用とは、月謝だけでなく、自分の時間と体力の投資のことですね)
まとめ

空手の型だけやっていれば強くなれる!のウソ、と題してお送りしました。
糸洲や知花のように、徹底的に鍛えまくるのが、沖縄空手の達人のようです。
また、そこまでするから達人なのです。
実際に戦う前から、オーラが違うでしょう。
何しろ、常軌を逸した鍛錬を毎日行っているのですから、「いつでもこい」といった感じなのでしょう。
鉄パイプすらひん曲がりそうです・・・。
もしあなたが、型だけで強くなりたいのであれば、今回紹介した鍛錬をプラスすることをおすすめします。
まずは沖縄に行って、師匠となる達人を見つけましょう。
そして鍛錬方法を教えてもらい、今から始めましょう。
30年~50年後には、かなりの武器を装備していることになっていると思います。
まあ、私は組手を練習しますが。
でも、鍛錬しなければ強くなれないとすれば、型だけじゃあないですね。
ということでやはり・・・、
空手の型だけやっていれば強くなれる!のはウソ、
だと私は結論づけます。