技術 空手の型だけやっていれば強くなれる!のウソ 空手の型だけ練習していれば、組手をやらなくても使えるようになれるのでしょうか。昔の達人は型稽古だけで強くなった、という話も聞きますが、果たしてその真相は?今までの私の指導経験と私独自の視点で、空手は型稽古だけでは使えないことを解説していきます。 2019.06.30 技術考え方
技術 空手において、猫足立ちは必要か? 猫足立ちについて書いてみます。猫足立ちは、立ち方の中でも結構きつく、組手で使うこともほとんどなく、ですが実践的、などと言われています。果たして猫足立ちは本当に使えるのでしょうか。私独自の視点から、猫足立ちの有用性について書いてみます。 2019.06.24 技術
動体視力 40代のための空手上達の新メソッド(空手稽古法2.0) この記事は空手に10年以上取り組んでいる人や、年齢が40代以上で、今も空手を続けているが組手がなかなか上達してこない人に向けて書いています。脳内バージョンアップするための、動体視力トレーニングを取り入れた空手の稽古方法、名づけて「空手稽古法2.0」 2019.06.21 動体視力技術
動体視力 「ビジョナップ 効果なし」って、どういうこと? 「ビジョナップ 効果なし」というキーワードは、ただ単にマイナスキーワードによる検索上位表示を狙ったものだと思っています。そういったホームページやブログに負けたくありませんので、こちらは正々堂々と検証結果を公開した結果、上位表示を達成したいです。 2019.06.18 動体視力
動体視力 動体視力トレーニングはこれに決まり 動体視力トレーニングをすることで、空手の実力は確実にアップします。ビジョントレーニングメガネ、Visionup(ビジョナップ)による、 動体視力トレーニングが終了しました。私の検証結果からは、ビジョナップはその最高のツールと言えそうです。スポーツビジョントレーニングは、空手でも欠かせないものとなるでしょう。 2019.06.14 動体視力
歴史 糸洲の体育用空手は兵士を育成する ちょっと過激なタイトルになっていますが、読んでいただければ分かります。 糸洲安恒は、なぜ体育用に唐手を創作、改変していったのでしょうか。 自ら進んで取り組んでいたのでしょうか。 糸洲のナイハンチシリーズのあとがきとして、... 2019.06.11 歴史
歴史 そして、糸洲の唐手は空手となった 糸洲シリーズが続いておりますが、 ちょっと気になったことを書いて見ます。それはつまり、唐手から空手へ。糸洲は空手を作った人物である、ということです。 それではどうぞ。 ピンアン、ナイハンチには実戦的分解は意味... 2019.06.06 歴史
技術 糸洲のナイハンチは凄かった!?(ついに最終回!) 糸洲のナイハンチシリーズも、遂に最終回です。 どういった過程で結論まで持っていくのか? それではどうぞお楽しみください。 糸洲のナイハンチは下肢を締め上げるっ!! まず糸洲のナイハンチのサンチン立... 2019.06.03 技術歴史