糸洲のナイハンチは凄かった!?(連載1)

技術
空手で突きの威力をアップさせる方法を考え中

ナイハンチについて前回書きましたが、そこでは、松村系が良い、という結論を出しました。
ですが、糸洲安恒がなぜナイハンチの立ち方を改変したのか、 その意味についてあまり言及しませんでした。
今回の記事では、ナイハンチの立ち方の改変は、 実はその当時としては、ナイハンチ2.0とでも言うべき可能性を秘めた、画期的な改変だった、と言うことを私独自の視点で迫ってみようと思います。

 

ナイハンチとサンチン

前回書いた記事「本当のナイハンチ(ナイファンチ)はどれだ!?」

で、松村系、糸洲系のナイハンチについて詳しく検証しました。

ここで軽くおさらいしますと、

  • 糸洲安恒によって松村宗棍の指導していたナイハンチが改変され、いわゆるサンチンのような立ち方のナイハンチになった。
  • 本部朝基は、この糸洲系の立ち方では大変弱く、間違っている、と指摘している。
  • 私の検証では、糸洲系のナイハンチは、突きを打つとき(または腕の動きで)、腰の引き戻しが起こる、またはその動きを目的としている。
  • 腰の引き戻しを、突きの威力や動作のキレの為としているが、私の検証では、動作のキレは出るが、突きに威力が出るわけではない。
  • 逆に、松村系のナイハンチの立ち方で行うと、足腰がしっかりと安定し、余計な腰の引き戻し動作も無く、動きも楽で威力も出る。

といった感じです。

私の(独断と偏見による)検証でも、やはり松村系が良いのでは?という結果になりました。

この検証ですが、

細かな違いをそれぞれ比べるのではなく、ただ1点、

立ち方だけがキーワードでした。

立ち方で全てが決まると、私は思っています。

立ち方が変われば、流派そのものが変わってもおかしくないと思います。

それだけ重要な要素です。

  • 松村系の騎馬立ち(本部朝基のナイハンチ)のような立ち方か?
  • 糸洲系のサンチンのような立ち方か?

まるで、北派か南派か、と問われているようなものです。

いや、問われているのでしょう。

一般的に、首里手系は、北派少林拳の影響を受けていると言われています。

そして、那覇手系は、南派少林拳(や福州近辺の武術)の影響を受けていると言われています。

北派の武術に南派の立ち方を入れて、いったいどうなるのか?

そう考えると、糸洲のやったことは明らかにおかしい、という結論になってしまいます。

 

さて、前回同様、糸洲系のサンチンのような立ち方についてですが、

この「サンチンのような」と言っていますが、これは後世、そのように言われているもので、

本部朝基はその著書「私の唐手術」で、以下のように書いています。

ナイハンチの型と誤伝
ナイハンチで、足を八文字に開く型が有ることは、既に御承知のことゝ思う(ナイハンチ三図参照)此際足のヒラをスボメて、内側に締付ける様に力を入れることを現今普通一般に教え、且つ世人も之が正当の如く考えが、誤れるも甚だしい。此の型は専ら糸洲翁の流れを汲む方々の教え方で、(中略)松村翁は、「糸洲の亀小型では、実際に立ち合う場合には、頗(すこぶ)る危険で、すぐ倒されてしまう」との御話であった。

本部朝基と琉球カラテ 岩井虎珀著 愛隆堂 p20より

と言っており、サンチンとか、サンチンに似ているとは言っていません。

足の形がそのようであるから、後世サンチンのような、という表現になったのであろうと推測します。

 

前回の記事では、松村系のナイハンチがよい、という結論を出しましたが、

あくまで、もともとのナイハンチを考えると・・・、という観点から、出した結論です。

ナイハンチは、松村系がやはり歴史的に見ても正しく、糸洲系の亀小型といわれる立ち方は、糸洲が改変したもものに間違いありません。

糸洲はナイハンチをどうしたかったのでしょうか?

それにはまず、サンチンとは何か、を考察しないといけません。

さて、サンチンとは、剛柔流や上地流にある型の名前です。

サンチンを理解し、その立ち方の優位性を検証してみましょう。

 

サンチンとは

私が知っているサンチンは剛柔流です。

上地流にもありますが、これは知りません。

いろいろと調べてみましたが、上地流でも、サンチンではバシバシ体を叩いているようです。

サンチンの形の違いはあれ、根本的に鍛えると言う意味では、剛柔流と変わらないように思います。

さて、剛柔流のサンチンですが、思いっきり鍛錬型です。

とにかく全身マックスで力を入れます。

それを「締める」と表現していましたが、やはり力を入れることには変わりありません。

なぜなら、筋肉を締める=筋繊維を縮める=力を入れる、だからです。

その「締め」を確認する為に、先生や先輩が肩を叩き、腿を叩き、下腹を叩き・・・。

と言った具合に、結構叩かれます。痛いです。

とにかく全身に力を入れ、どこもかしこも締め上げ、マックスパワーで行うのです。

はっきり言って、2~3回でへとへとです。

私の知っているサンチンはこういった稽古をしていたので、鍛錬型であり、筋トレという認識です。

そして、立ち方ですが、

ナイハンチのように、足が真横に並びません。

サンチンでは、まず右足が半歩前に出ます。

つまりどちらかの足が前に出ている為、ナイハンチと全く同じと言うわけではないと思います。

更に足全体も、ものすごく締め上げます。

足裏全体がピッタリと床に着き、膝を内側に締め、尻を締め、そのとき腿も締めます。

つまり下半身に力をマックスで入れまくります。

逆に、ナイハンチでは、足の形をサンチンのように取っているだけで、力を抜いて楽にする、と教わりました。股をすぼめていると、金的を蹴られたときに、直ぐに締めて守る、と言うようなことも教わりました

ナイハンチ立ちでは、力を入れず楽にし、

サンチン立ちでは、マックスで力を入れ、思いっきり締め上げます。

もし糸洲が那覇手から取り入れたのであれば、ナイハンチ立ちも思いっきり締め上げてもよさそうですが、そうではなかったのです(少なくとも、私が習ったものはそうでした)。

ここで、思いっきり締め上げるナイハンチ立ちをやったらどうなるか、ちょっと試してみました。

下半身を思いっきり締め上げるナイハンチを検証した

足を締め上げている為、足腰がかなりしっかりとします。

突きを打っても、腰の引き戻しは起こりません。つまり、腕を出すときの反作用が下半身の安定性の向上で、腰を引き戻さなくても良い、ということになります。

もしくは、下半身を締め上げている為、腰が動かない、とも言えます。

これならよさそうだ、と思うでしょうが、ここでもやはり疑問が出てきます。

サンチンは足だけでなく、全身フルマックスの筋トレです。

ナイハンチで、下半身はマックス、上半身や腕は力を抜いているって言うのが、ちょっと理に適っていないように思います。

だったら全身に力を入れて、小林流のスピード感でやったほうが、鍛錬型と言えなくも無いです。

そういえば、小林流空手道究道館を創設した比嘉佑直先生(現在比嘉稔先生)が、ナイハンチの鍛え、というのをやっていました。

詳しくは知りませんが、これって、力がマックスのやり方なのでしょうか。

もしそうだとすれば、剛柔流と同じように鍛錬型として稽古するということで、理論的にはおかしくありません。

と言うことで、下半身を締め上げるやり方でのナイハンチは、鍛錬型という解釈ならありえる、という感想です。

サンチンのように全身マックスで締め上げれば、腰の引き戻し動作は起こりませんが、松村系のように立つのであれば、(前回検証したように)力を入れなくても良いので、足を締め上げる意味が無くなってしまいます。

つまり、サンチンのような立ち方に改変しなくても良いことになってしまいます。

わざわざ立ち方を変えた意味がありません。

それではサンチンについて、もっと源流にさかのぼって、中国武術の白鶴拳ではどのようにするのか、探ってみましょう。

白鶴拳は、剛柔流や上地流の源流であると言われています。(上地流は虎拳と言われているようです)

もちろん鶴拳系には、サンチン(三戦)という型があります。

ですが開手で行うので、その趣も剛柔流というよりは、上地流に似ています。

と言うわけで、次回は鶴拳系を見てみましょう。

続きをお楽しみに。

 

この記事は数回に分けて連載します。

今までの記事もそうでしたが、かなり長文になってしまうため、

一つ一つの記事を短めに読みやすくしようと思っています。

今後もご期待ください。