2019-05

歴史

糸洲のナイハンチは凄かった!?(5)

今回は知花朝信を取り上げ、ナイハンチのサンチン立ちについての問題に迫ってみたいと思います。 糸洲のナイハンチの立ち方は、姑娘歩のようにするのか、それとも違うのか? 検証していきます。   小林流開祖・地花朝信 ...
動体視力

Visionup(ビジョナップ)最終週に入りました!

  動体視力などのスポーツビジョンを鍛えるというメガネ、Visionup(ビジョナップ)ですが、その効果を検証するこの企画も、昨日でなんと最終週に入りました。 Visionup(ビジョナップ)トレーニング3ヶ月と4週目の報告です...
歴史

糸洲のナイハンチは凄かった!?(4)

糸洲のナイハンチは凄かった!?と題してお送りしております第4弾です。 なんだか長いシリーズになってしまいそうです。 時代の境目 糸洲安恒が、松村宗棍の下に入門してから唐手を習い始めたのは、20代の頃と言われていま...
歴史

糸洲のナイハンチは凄かった!?(3)

連載第3回目です。 今回はサンチン立ちについて解説します。 サンチン立ち サンチン立ちとは、つま先を内向きにし、膝を曲げ、少々腰を落として立つことを言います。 剛柔流や上地流に見られるサンチン立ちは、鶴拳系...
技術

糸洲のナイハンチは凄かった!?(2)

糸洲のナイハンチは凄かった!?と題し、連載でお送りしております。 今回はその第2回目。鶴拳について解説します。 那覇手の源流、鶴拳とは? まずは鶴拳について、以下に引用します。 白鶴門に伝わる開祖伝説によ...
技術

糸洲のナイハンチは凄かった!?(連載1)

ナイハンチについて前回書きましたが、そこでは、松村系が良い、という結論を出しました。 ですが、糸洲安恒がなぜナイハンチの立ち方を改変したのか、 その意味についてあまり言及しませんでした。 今回の記事では、ナイハンチの立ち方の改変は、 実...
考え方

本当のナイハンチ(ナイファンチ)はどれだ!?

首里手系の空手では、ナイハンチは最重要の型でしょう。そのナイハンチですが、各会派によって差異があります。これは見逃しても良い範疇にあるのでしょうか。特に立ち方の違いは理論の違いになり、解釈そのものが変わります。私の独断ですが本当のナイハンチに迫ってみたいと思います。