空手の拳の握り方について解説します

拳の握り方を解説します。 技術

空手の「拳の握り方」はどのようにすればよいのか?

これは空手の取り組む多くの人が日々考えている、大きな命題の一つだと思います。

この記事では、拳はどのように握れば良いかを、詳しく解説していきます。


私は町道場の師範。

私、拳シローは空手を約25年間稽古してきました。現在は、町道場で師範をしています。指導者としての経験も踏まえてアドバイスが出来ると思います。今までさまざまな拳の握り方を試してきましたが、型の表演と試合では、握り方を変えることにしています。型では見栄え重視で、「強く握りこむ系」。試合となると、突きやすいか、威力があるかなどを重視して「強く握りこまない系」にしています。

なお、記事の内容としては、伝統派空手(松涛館系)より、フルコンタクト系や沖縄空手、他流試合(直接打撃系)の空手をやっている人たち向けです。

  

  

1:一般的に知られている「拳の握り方」はこれ

強く握りこむ系の拳の握り方

 

「強く握りこむ系」の拳の握り方

空手の拳の握り方は、正拳だけでなく、それを縦にした縦拳、裏拳、人差し指の第2関節、もしくは中指の第2関節を突き出した一本拳などがありますが、

今回の記事では、いわゆる正拳についてのみ、解説します。

ほぼ、「指をたたんで強く握りこむ系」が多いです。

逆に、これ以外のものを見つけるほうが難しいと思います。

そのやり方も、以下の3つが大半だと思います。

  • 小指から順番に指を折り曲げ、指の根元にしっかりとくっつけ、最後に親指でしっかりと締める
  • 人差し指から順番に指を折り曲げ、指の根元にしっかりとくっつけ、最後に親指でしっかりと締める。
  • 人差し指から小指までの4指をしっかりと指の根元まで折り曲げ、最後に親指でしっかりと締める。

以上の3つがほとんどだと思います。

指を折る順番の違いくらいで、どれもみんな指の根元まで折り曲げてから、親指を人差し指、中指の第二中節骨において、力強く締め上げるものです。

ではこの「指をたたんで強く握りこむ系」の拳の握り方には、どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

 

握りこむ系のメリット、デメリット

○メリット

強く握っている為、指が引っかかったり、折れたりする心配が少ない。

人差し指、中指の拳頭を目標物に当てますが、このとき上手くそこに当たらず、別の部位があたったとしても、痛める心配が少ない。

上記のような心配をあまりせず、腕の力を存分に使って、思いっきり殴ることが出来る。

型演武のときは、拳がしっかりと握られているほうが力強く、見栄えがよいことは事実。

 

×デメリット

しっかり握っているからと言っても、やはり当たり所が悪いと、指を痛めたり、骨折したりする可能性は、無いとは言い切れません。

例えば私の場合、拳が相手の肘に当たってしまい、骨折とまでは行きませんでしたが、薬指中節骨を痛め、しばらく練習をしなかったことがありました。

筋肉の構造上、指を曲げる動作は全て、屈筋によるものです。

突きは当然、腕を前に伸ばす動作です。

屈筋を働かせながら、腕を前に伸ばす動作は矛盾しますので、

拳を力強く握りこむと腕を前に伸ばしづらくなります。

腕が前に伸びないのですから、多少なりとも自分のリーチが短くなります。

また、前に突き出したいのに、しっかり握りこむことによってブレーキを掛けているようなものですから、威力が多少なりとも減少します。

この拳の握り方の一番の問題点は、親指をしっかりと力強く握りこんでしまう点です。

しっかりと握りこまないといけない、ということが、逆に問題点となってしまっています。

親指を握りこむと、実は足の親指にも力が入ってしまいます。そんなことは無いと思われるでしょうが、手と足の指は、連動して動いてしまう性質があります。やってみると分かるのですが、足の親指を曲げたり、両脚の拇指球にグッと体重を乗せたりすると、脚全体が動きづらくなる感覚が出てきます。そして非常に不安定な立ち方になっています。この状態ですと、背筋や腰、肩、首にもストレスがかかり、体全体の動きが阻害されるのが分かると思います。

つまり、力を入れて拳を握りこむことで、体が動けなくなるにも係らず、無理やり動かすのですから、かなりのストレスを受けることになり、やればやるほど身体を壊すことになるのではないでしょうか。

 

 

2:「強く握りこまない系」の拳の握り方

強く握りこまない系は赤ちゃんの拳かな?

 

私が沖縄で習った拳の握り方はこれ

人差し指から順番に握っていきますが、ほぼ同時に近いです。そして強く握りこみません。

写真で見ても分かるとおり、指と掌の間に隙間があります。

当てる瞬間に握りこむこともしません。このままです。

人差し指、中指の拳頭を目標物にしっかりと当てるようにします。そのため、それを意識した「拳立て」や「巻藁突き」を行います。

なぜなら、人差し指、中指拳頭を当てることで、指を痛めず、しかも威力のある突きを実現する為です。

重要なのは、この拳の「形」を作ることであって、力いっぱい握りこむことではないと思います。

拳の形も「型」の一つだという認識です。型ですから、しっかりと型をとるように練習します。

私の場合、拳の形がある程度きまってくるまで、初心者から始めて3年くらいかかったかな?と思います。まあ、あまり気にせず、毎日練習していれば、自然に身に付くレベルだと思います。

 

この拳の握り方でのメリット、デメリット

○メリット

拳を力強く握りこんでいないため、腕が伸ばしやすく、突きやすいです(もちろん、練習は必須です)。

肩、腕に不要な力が掛からず、腕が前に伸びやすいと思います。

不要な力が入っていないため、身体も動かしやすく感じます。

これは試してみれば分かることです。

是非やってみてください。

×デメリット

この拳の握り方だと、小指側の握り方が甘くなり、型稽古のときによく注意されます。

正しい拳の握り方を簡単に作る方法があります。それは、縦拳で突いて、自然に出来る拳の形のまま、横拳にすることです。

また、常に、拳立て、巻藁突きをして、人差し指、中指の拳頭に当てるように練習する必要があります。

これは、力を入れて拳を握っていない為、当て方が悪いと、小指側の突き指、骨折等、痛めることがあります。

つまり、空手の正拳は、自然に出来るものではないということですね。練習の賜物です。

ですから、沖縄では、何十年と空手をやっている先生でも、巻藁突きを練習しているのですね。

 

ここだけのコネタ

さて、ここまでは知っている人もある程度はいらっしゃると思います。
ここからは、私独自のネタです(技とは言わず、あえてコネタといいましょう)。

これは、組手や、他流試合のときに使う、私独自の拳の握り方です。

通常私は、「握りこまない系」の拳の握り方で教えていますので、組手ではこの握り方になります。
型の表演では、あえてしっかりと握りこんで、見栄え良くしています(練習すれば使い分けが出来るようになります)。

それでは、実際に使うときですが、実はもっと握りこんでいません。
指先が掌についていないのですから、全く握っていないと言っていいでしょう。
そしてさらに、拳を横にする「正拳」ではなく、小指側がちょっと上を向くくらいまでまわして突き込みます。
このとき、肩が上がりがちになりますが、肩を上げないようにします。

これらを行うことで、正拳突きよりも、少しリーチが伸びます。
そして何より、スピードと威力が格段に上がります。

突いた手を引くときは、腰に引くのではなく、肩前くらいに引いてきます。

こうすると、顔面やわき腹の防御が直ぐに出来ますし、連打するときにもかなりの速さで突けます。

文章だけ読むと、まるでボクシングのように思えますね。

空手の試合と言うことであれば、突きこんだとき、下半身を前屈立ちにするので、見た目は空手っぽくなります。

他流試合では、見た目はほとんどボクシングのようになります。

こんなやり方をする人は、今まで私以外で見たことありません(海外にはいるかな・・?)。

ちなみにこのやり方で負けたことはありませんので、今のところ無敵です(勝てる相手としかやっていない、と言うこともありますが・・・はは)。

たぶん、ネットサーフィンで探したとしても、空手でこれを行っている人は見当たらないと思います(たぶん・・)。

 

まとめ

空手の突きに特化して書いてみました。

これがボクシングとなると、全く違ってきます。

私はボクシングも習いましたが(現在もたまに練習しています)、全く違います。

突きに特化し、蹴りや投げ技が無いからでしょうか。

パンチを打つフォームも違いますので、空手のような形にはなりません。

私は空手の型が好きなので、空手は空手として習い、身につけています。

どちらにせよ、拳の握り方は、自然発生的に出来るものではなく、練習の賜物だと言うことですね。

初心者の方は、まずは3年しっかりと取り組んでみましょう。

以上です。