空手についての記事を書いていきます。

空手 蹴り 技 初めまして

■空手について、皆さんが知りたいであろうと思われることを紹介していきます。

主に書いていくことは、そのトレーニング方法についてです。

空手の基本である突き、蹴り、型のトレーニング方法。

空手上達の近道は?

突き蹴りの威力を上げる方法。

空手上達の為のグッズはあるのか?等、

ご紹介していきます。

 

この記事では、これからこのブログで書いていく予定を大雑把にご紹介します。

大きく別けて2つのカテゴリーになると思います。

1つ目は、空手上達のためのトレーニング方法についていろいろと書いていきます。

2つ目は空手の知識(歴史、流派、型)についてです。

■空手上達のためのトレーニング方法

  • 1:空手の型についてのトレーニング方法

空手の型を稽古するときには、常に相手がいると思ってやるのか、内面のイメージをするべきか、力を入れて行うのか、など。

 

  • 2:空手の突き蹴りについてのトレーニング方法

空手の突きはボクシングとは違うのか、突きの軌道は、拳の握り方は、威力を上げるには、など。

空手の蹴りはキックボクシングやムエタイと違うのか、威力の上げ方は、どんな蹴りがあるのかなど。

 

  • 3:空手トレーニングに使えるアイテム、グッズ

空手の稽古に必要な用具は、上達を早める為のアイテムがあるのか、どのような道具を使えば上達するのかなど。

これらを主題とした記事を書いていきます。

 

■空手の知識(歴史、流派、型)

  • 1:空手の歴史について

空手の起源は、中国武術から発生したのか、少林寺は関係しているのかなど。

 

  • 2:空手の流派について

剛柔流、上地流、小林流、松林流、少林寺流、松涛館、糸東流、和道流、他。

 

  • 3:空手各流派の型について

ナイファンチ(ナイハンチ)、ピンアン(平安)、クーシャンクー(クーサンクー)、バッサイ(パッサイ)、セーサン、スーパーリンペイ、ジオン、チントウ、テンショウ、他。

これらを書いていこうと思います。

■まとめ

今後それぞれについて詳しく書いていきます。

内容のほとんどが、ほかではあまり聞かないことばかりかもしれません。

これは全て私が師匠から教わったこと、他流派の人から聞いたこと、私が体験したことを元にしています。

ご参考になれば幸いです。